セラピストのわからないを解決する

私自身が臨床や勉強会などで勉強した内容をアウトプットしていきます!

最新の記事

  • 【2022年】個人的に臨床に役立ったイチオシ本3選!!【ガチで臨床に役立ちます】
    こんにちは! 理学療法士のヨシキです。 これまで、ブログやInstagramで自身で勉強した内容をまとめて投稿してきたのですが、 その中で、様々な研究論文や書籍などを参考にさせて頂きました。 そこで、今回は特に参考になった書籍を3冊紹介したいと思います。 👇👇Instagramはこちら👇👇 園部俊晴の臨床 膝関節/運動と医学の出版社 […]
  • 胸郭の評価できてますか?|胸郭の評価とカウンターストレイン【胸郭のバイオメカニクス〜臨床応用】
    こんにちは! 理学療法士のヨシキです。 今回は、最近勉強した胸郭に対するアプローチ方法とカウンターストレインについてまとめていこうと思います。 さて、日々の臨床で胸郭に対してアプローチしているセラピストはどの程度いるでしょうか? 例えば、「腰が痛ければ腰を診る」「首が痛ければ首を診る」など局所を見ることは基本であり重要なことですが、それが通用しなかった場合どうしますか? そういった場合に胸郭を診る […]
  • 関節モーメントの臨床応用|基礎〜臨床的見方・考え方【治療に繋げる評価】
    こんにちわ! 理学療法士のヨシキです! 今回は、以前まとめた関節モーメントの臨床応用について簡単に解説していこうと思います。 とは言っても、よくよく考えてみると当たり前だと感じる内容ではあると思うので、モーメント理解の参考の1つにしていただければと思います(^ ^) 関節モーメントの基礎についてはこちらから👇 姿勢と動作から診る運動器疾患 姿勢・動作の観察・分析は、理学療法士の強み […]
  • 変形性膝関節症における筋力低下にメカノレセプターが関わっている?【関節原性筋抑制と関節運動反射について】
    こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、変形性膝関節症における関節反射によって生じる筋力低下についてまとめていこうと思います。 変形性膝関節症に対してTKAなどが施行されますが、侵襲を受けると当然のように筋力低下が生じます。 しかし、侵襲によってどの程度筋力低下が生じるのか?どの程度の期間筋力低下が生じるのか?など疑問に思ったので、神経生理学的側面から生じる筋力低下についてまとめていきます […]
  • 間質性肺炎とリハビリ ~治療理解とゴール設定 ~
    皆さんこんにちは! 理学療法士のマリモです。 本日は、間質性肺炎の病態とそのリハビリの重要性について、つらつらと喋っていけたらと思います。 ①間質性肺炎とは まず、間質性肺炎とは何か説明していきます。 間質性肺炎とは、肺間質 (肺中隔) を主な病変とする炎症性疾患の総称のことを言います。 この間質性肺炎にはいくつかの分類があり、特発性肺線維症・特発性気質化肺炎等の慢性型と、急性間質性肺炎等の急性型 […]

↓↓ココから記事一覧へ↓↓