心拍数から考える運動負荷量・リスク管理|運動中止の基準と評価方法を解説【理学療法士が知っておくべきリスク管理】

心拍数から考える運動負荷量・リスク管理|運動中止の基準と評価方法を解説【理学療法士が知っておくべきリスク管理】

こんにちは!

理学療法士のヨシキです!

今回は国試の復習的な内容になります。

臨床家のみなさんはさまざまな現場で活躍されていると思いますが、治療技術だけでなくリスク管理能力は必要ですよね。

僕自身も復習のために解説していこうと思います。

アンダーソン・土肥の基準

なにはともあれ、運動の中止基準は知っておかなければなりません。

Ⅰ.運動療法を行わない方がよい場合

  • 安静時心拍数120回/分以上
  • 拡張期血圧120mmHg以上
  • 収縮期血圧200mmHg以上
  • 動作時しばしば狭心痛を起こす者
  • 心筋梗塞発作後1ヶ月以内
  • うっ血性心不全の所見の明らかな者
  • 心房細動以外の著しい不整脈
  • 安静時すでに動悸、息切れのある者

Ⅱ.途中で運動療法を中止する場合

  • 運動中、中等度の呼吸困難が出現した場合
  • 運動中、めまい、吐き気、狭心痛が出現した場合
  • 運動中、脈拍が140回/分を超えた場合
  • 運動中、1分間10回以上の不整脈が出現した場合
  • 運動中、収縮期血圧40mmHg以上または拡張期血圧20mmHg以上上昇した場合

Ⅲ.途中で運動療法を休ませて様子をみる場合

  • 脈拍数が運動前の30%を超えた場合
  • 脈拍数が120回/分を超えた場合
  • 1分間10回以下の不整脈の出現
  • 軽い息切れ、動悸が出現した場合

自覚的運動強度〜Borg Scale〜

次に紹介するのは自覚的運動強度を測るBorg Scale(ボルグスケール)です。

今回は修正ボルグスケールの解説を行います。

息切れの程度、運動のしんどさを患者さん自身が主観的に判断するために使用する評価法になります。

患者さん自身の主観的な判断になるため100%的確とはいきませんが、ある程度のエビデンスが実証されています。

臨床で言われるのが、6割程度がATポイントから考える適切な強度とされており、修正ボルグスケールでは4〜5あたりを狙うと良いと言われます。

しかし、文献によっては自転車エルゴメーターを使った負荷試験では、ボルグスケール3で最高酸素摂取量の50%、ボルグスケール5で最高酸素摂取量の75%を示したとされるものや、

COPD患者に6分間歩行試験を行い、ボルグスケール2で最高酸素摂取量の49%、ボルグスケール3で最高酸素摂取量の69%、ボルグスケール5では最高酸素摂取量の90%を超えたなどの報告があります。

上記のことから、4の多少強いでは筋疲労の警告、5の強いでは実際に筋疲労が起こっていると考えられます。

患者さんの病態に合わせて用いることはもちろんですが、筋疲労が起こる前に休憩を挟むことで過度な筋疲労の蓄積を防ぎ、過負荷の予防になると考えられます。

そのため、修正ボルグスケール4の多少強いが最大心拍数の約60%程度とされ、これを目安に運動療法を行っていくのがリスク管理としては適切ではないかと思います。

心拍数

心拍数から負荷量を判定する方法を2つ紹介します。

1つ目は、最大心拍数(HRmax法)です。

計算式は、220−年齢で求められます。

この計算式で算出されたものがその人の年齢から考えられる予測最大心拍数となります。これが、最大負荷を与えた時に生じうる心拍数と考えます。

この心拍数に対して何%の負荷をかけていくかの目安として修正ボルグスケール4の多少強い、つまり最大心拍数の60%の負荷をかけるために220−年齢×0.6で算出します。

例外として、高リスク群に対しては0.4〜0.5心不全では0.3〜0.5を用いて算出します。

大体0.4の負荷以下は日常生活レベルと言われているため低強度となります。

また、0.6を超えると有酸素系だけでなく無酸素系が働き、糖を酸素を使わずに乳酸に分解してエネルギー生成を行います。

そのため、VO2(酸素摂取量)に対してVCO2(二酸化炭素排出量)及びVE(分時換気量)は速く増加していきます。

この仕組みについては、TCAサイクルやワッサーマンの歯車などがありますが、代謝についての話は長くなりそうなのでまた次回に深く解説していきます。

TCAサイクル及びエネルギー代謝については下記の記事から見てみて下さい!(^ ^)↓↓

2つ目は、カルボーネン法です。

先ほど述べた最大心拍数の求め方では、年齢から考えられる負荷量であるため簡単に求めることはできますが、その日の身体状態に対応していません。

人の身体状態は日によって違いますし、リスクのある患者さんにおいては、日によって心拍数が変化したり、自覚的運動強度も変わってきます。

そこで用いるのがより詳しく算出することができるカルボーネン法です。

先ほどのものとの違いとしては安静時心拍数を用いているというとこです。

計算式としては、(220ー年齢ー安静時心拍数)×0.3〜0.6+安静時心拍数で算出します。

こちらの計算式の方が正確に負荷量の決定を行うことができるため、できるならこちらを積極的に使用していきたいですね。

また、運動効果を出すのに必要な心拍数の下限値と運動負荷が大きすぎる上限値を算出することで、運動中のリスク管理をより的確に行うことができると思います。

参考書籍

最後に

今回は、心拍数から考える基本的なリスク管理について解説してみました。

リスク管理は治療を行う上で切っても切り離せない重要なことだと思います。

ですが、リスク管理や運動負荷量の設定はいざ思い出してみるとわからなくなることも多々あります。

これがわからないと、自分が行っている運動療法は適切な負荷で行えているのか、効果があるのか、患者さんに悪影響をおよぼさないかなど不安要素が溢れてきて、自分の治療に自信が持てなくもなってしまいます。

自信を持って自分が考えた治療を行うためにも、患者さんのリスクを取り除くためにも、リスク管理については定期的に復習しおておきたいですね。

今回は解説できなかった代謝の話や運動強度についてはまた次回詳しく解説していこうと思います。

今後も皆様の役に立つ情報をお伝えできればと思います!

それでは、理学療法士 ヨシキでした!