疼痛

冷やすのは痛みを減らすためだけじゃない?|TKA術後の深部温度と関節可動域の関連【寒冷療法の適応・禁忌と術後疼痛管理について】

こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 現代の医療では早期リハビリテーションが強く勧められています。 とは言っても、術後は炎症期であるためROM-exや運動療法は積極的に行うことはできません。 しかし、炎症期の過度な安静によって、かえって可動域制限や合併症など引き起こす可能性もあります。 そのため、理学療法の適応範囲は疼痛に応じて決めていくことになると思います。 その疼痛を抑制する手段としてよく選 […]

筋スパズム・筋ガーディングとは?定義から病態まで解説します!!【これを知れば治療の質が上がる】

こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、筋スパズムと筋ガーディングについてまとめていこうと思います。 筋スパズムは学生時代から臨床にかけて耳にすることはあると思いますが、筋スパズムとは?と聞かれて説明できる人は少ないのではないでしょうか。 なんとなくで答えられる範囲では、収縮時痛があるや反復性等尺性収縮が治療に有効であるといったとこではないかと思います。 なので、なんとなく理解していた筋ス […]

周術期とムーアの分類

こんにちは!理学療法士のマリモです! 今回は、術後のリハビリを行う上で頭に入れておきたい、ムーアの分類についてざっくりと解説していきます。  色々な方からお話を伺ったところ、学校によってはこの内容に触れていないところもあるみたいです。実習で術後患者さんを担当したり、急性期病院に勤めるうえでは少しでも頭に入れておくといいかなと思いますので、つらつらっと書いてみます。 ムーアの分類とは 第1相:傷害期 […]