生理学

【アスリートも必須!】骨粗鬆症と食事療法|骨の健康のためにカルシウムだけ摂っていてはダメ?

こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今年が骨粗鬆症マネージャー取得に向け、骨粗鬆症について勉強をしているのですが… 皆さんに質問です。 骨の健康のためにカルシウムは重要ですが、カルシウムだけで骨の健康は保たれるのでしょうか? 答えは、NO!です。 じゃあ、何が必要なのか、今回は骨の健康維持のために必要な要素について解説していこうと思います。 日本人はカルシウム摂取量が少ない? まず、カルシウム […]

変形性膝関節症における筋力低下にメカノレセプターが関わっている?【関節原性筋抑制と関節運動反射について】

こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、変形性膝関節症における関節反射によって生じる筋力低下についてまとめていこうと思います。 変形性膝関節症に対してTKAなどが施行されますが、侵襲を受けると当然のように筋力低下が生じます。 しかし、侵襲によってどの程度筋力低下が生じるのか?どの程度の期間筋力低下が生じるのか?など疑問に思ったので、神経生理学的側面から生じる筋力低下についてまとめていきます […]

筋スパズム・筋ガーディングとは?定義から病態まで解説します!!【これを知れば治療の質が上がる】

こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、筋スパズムと筋ガーディングについてまとめていこうと思います。 筋スパズムは学生時代から臨床にかけて耳にすることはあると思いますが、筋スパズムとは?と聞かれて説明できる人は少ないのではないでしょうか。 なんとなくで答えられる範囲では、収縮時痛があるや反復性等尺性収縮が治療に有効であるといったとこではないかと思います。 なので、なんとなく理解していた筋ス […]

TCAサイクルにおけるエネルギー代謝|3つのエネルギー供給システムと運動強度【国試対策と復習】

こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、筋肉を動かす上で欠かせないエネルギー代謝について解説していこうと思います。 内容的には国試の復習内容となりますが、代謝について詳しく覚えている人は少ないと思うので、わかりやすくまとめられたらと思います。 筋収縮のエネルギー源=ATP 生きていく上でエネルギーは常に必要とされます。 手や足を動かすのはもちろんのこと、寝ている間でも体内では心臓などが絶え […]