- 2023.10.10
- 1日, 2型糖尿病, BMI, Ca, Rebit, わかりやすく, カルシウム, キノコ, スタイル, タンパク質, ビタミン, ビタミンD, ヨシキ, リハビリ, リビット, 予防, 体重, 作業療法士, 作用, 健康維持, 医療, 役割, 推奨量, 日光浴, 栄養, 死亡率, 治療, 理学療法, 理学療法士, 病院, 看護師, 筋肉, 評価, 身体作り, 転倒, 食事, 食事療法, 骨, 骨折, 骨粗鬆症, 骨粗鬆症マネージャー, 魚
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今年が骨粗鬆症マネージャー取得に向け、骨粗鬆症について勉強をしているのですが… 皆さんに質問です。 骨の健康のためにカルシウムは重要ですが、カルシウムだけで骨の健康は保たれるのでしょうか? 答えは、NO!です。 じゃあ、何が必要なのか、今回は骨の健康維持のために必要な要素について解説していこうと思います。 日本人はカルシウム摂取量が少ない? まず、カルシウム […]
- 2023.10.08
- PCL, Rebit, ROM, TKA, インピンジメント, スクリューホームムーブメント, ハムストリングス, リハビリ, リビット, ロールバック, ロールバック機構, 作業療法士, 凹凸の法則, 医療, 大腿四頭筋, 後十字靭帯, 整形外科, 治療, 理学療法, 理学療法士, 病院, 看護師, 膝, 膝関節, 膝関節屈曲, 解剖学, 評価, 運動器, 運動学, 関節
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! ところで、皆さんは臨床年数を重ねていくにつれ、解剖学・運動学の基本を忘れてないですか? 毎日多くの患者さんを担当して、日々様々な症例、人によって違う症状、何から手をつけていいのかわからなくなってはないですか? そんな時こそ、基本に戻って解剖学・運動学から勉強し直してみるのはどうでしょう。 臨床経験を重ねていったあなたであれば、学生時代いまいちよくわからなかっ […]
- 2022.11.05
- Rebit, おすすめ, まとめ, わかりやすく, ヨシキ, ランキング, リスク管理, リハビリ, 作業療法, 俊晴, 則明, 勉強, 呼吸器, 国試, 園部, 園部俊晴, 士, 実習, 市橋, 市橋則明, 循環器, 技術, 教科書, 曷川, 曷川元, 書籍, 本, 治療, 理学療法, 看護, 知識, 膝関節, 臨床, 血液データ, 評価, 輸液, 運動器, 運動療法, 離床
こんにちは! 理学療法士のヨシキです。 これまで、ブログやInstagramで自身で勉強した内容をまとめて投稿してきたのですが、 その中で、様々な研究論文や書籍などを参考にさせて頂きました。 そこで、今回は特に参考になった書籍を3冊紹介したいと思います。 👇👇Instagramはこちら👇👇 園部俊晴の臨床 膝関節/運動と医学の出版社 […]
- 2022.09.27
- Rebit, ROM, わかりやすく, アライメント, エビデンス, カウンターストレイン, トリガーポイント, バイオメカニクス, マニュピレーション, ヨシキ, リハビリ, リング, 作業療法, 作用, 停止, 効果, 可動域制限, 士, 徒手療法, 文献, 治療, 浮遊録, 理学療法, 看護, 第3水準の評価, 肋骨, 胸椎, 胸部, 胸郭, 胸骨, 脊椎, 腰椎, 腰痛, 触診, 評価, 起始, 運動連鎖, 頚椎, 頚部痛
こんにちは! 理学療法士のヨシキです。 今回は、最近勉強した胸郭に対するアプローチ方法とカウンターストレインについてまとめていこうと思います。 さて、日々の臨床で胸郭に対してアプローチしているセラピストはどの程度いるでしょうか? 例えば、「腰が痛ければ腰を診る」「首が痛ければ首を診る」など局所を見ることは基本であり重要なことですが、それが通用しなかった場合どうしますか? そういった場合に胸郭を診る […]
- 2022.07.26
- ankle strategy, hip strategy, Rebit, わかりやすく, アセスメント, アライメント, ステップ反応, トレードオフ, バランス, モーメント, モーメントアーム, ヨシキ, ランドマーク, リハビリ, 上半身重心, 下半身重心, 作業療法, 内部, 前額面, 動作, 原因, 基礎, 外部, 姿勢, 床反力, 戦略, 支持基底面, 整形, 水平面, 治療, 理学療法, 看護, 矢状面, 簡単, 結果, 股関節, 膝関節, 臨床, 視診, 触診, 評価, 足関節, 身体重心, 運動器, 重力, 重心, 関節
こんにちわ! 理学療法士のヨシキです! 今回は、以前まとめた関節モーメントの臨床応用について簡単に解説していこうと思います。 とは言っても、よくよく考えてみると当たり前だと感じる内容ではあると思うので、モーメント理解の参考の1つにしていただければと思います(^ ^) 関節モーメントの基礎についてはこちらから👇 姿勢と動作から診る運動器疾患 姿勢・動作の観察・分析は、理学療法士の強み […]
- 2022.06.17
- OA, Rebit, TKA, わかりやすく, トレーニング, メカノレセプター, ヨシキ, リハビリ, 伸展, 伸筋, 位置覚, 低下, 作業療法, 侵襲, 反射, 反射性筋抑制, 士, 変形性膝関節症, 屈筋, 急性期, 期, 期間, 水症, 治療, 浮腫, 深部感覚, 炎症, 理学療法, 看護, 研究, 神経生理学, 筋力, 緊張, 腫脹, 膝, 術後, 解剖, 評価, 論文, 運動療法, 運動覚, 関節, 関節包, 関節原性筋抑制, 関節運動反射, 靭帯
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、変形性膝関節症における関節反射によって生じる筋力低下についてまとめていこうと思います。 変形性膝関節症に対してTKAなどが施行されますが、侵襲を受けると当然のように筋力低下が生じます。 しかし、侵襲によってどの程度筋力低下が生じるのか?どの程度の期間筋力低下が生じるのか?など疑問に思ったので、神経生理学的側面から生じる筋力低下についてまとめていきます […]
- 2022.05.06
- 6分間歩行試験, IP, SpO2, ゴール設定, ステロイド, ステロイドパルス, リスク管理, リハビリ, 呼吸, 呼吸器, 治療, 筋力低下, 評価, 間質性肺炎, 骨粗鬆症
皆さんこんにちは! 理学療法士のマリモです。 本日は、間質性肺炎の病態とそのリハビリの重要性について、つらつらと喋っていけたらと思います。 ①間質性肺炎とは まず、間質性肺炎とは何か説明していきます。 間質性肺炎とは、肺間質 (肺中隔) を主な病変とする炎症性疾患の総称のことを言います。 この間質性肺炎にはいくつかの分類があり、特発性肺線維症・特発性気質化肺炎等の慢性型と、急性間質性肺炎等の急性型 […]
- 2022.04.22
- ADL, HHD, kg, kgf, MMT, N, Rebit, とは, わかりやすく, カットオフ値, ハンドヘルドダイナモメーター, ヨシキ, リハビリ, リビット, 下肢, 作業療法, 基準値, 士, 徒手筋力評価, 必要, 数値, 昇段, 歩行, 治療, 理学療法, 看護, 研究, 移動動作, 立ち上がり, 等尺性膝伸展筋力, 筋, 筋力, 筋力体重比, 筋力測定, 能力, 膝伸展, 自立, 評価, 論文, 違い, 階段, 高齢者
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、下肢筋力と移動動作能力の関連性についてまとめていこうと思います。 歩行や立ち上がり動作などの動作能力と下肢筋力が関連することは、当たり前のように理解されていることだと思います。 しかし、どの程度の筋力があれば移動動作自立となるのか把握していますか? そこで今回は、過去の論文などを元にカットオフ値やMMTの考察ポイントについてもまとめていきます。 下肢 […]
- 2022.04.17
- Rebit, とは, わかりやすく, アライメント, イニシャルコンタクト, イニシャルスイング, スタティックモーメント, ストレッチショートニングサイクル, ターミナルスタンス, ダイナミックモーメント, ダブルニーアクション, プレスイング, ベクトル, ミッドスタンス, モーメント, ヨシキ, リハビリ, リビット, ローディングレスポンス, 伸張–短縮サイクル, 作業療法, 内部モーメント, 分析, 前額面, 力学, 動作, 士, 外部モーメント, 床反力, 歩行, 歩行周期, 治療, 理学療法, 看護, 矢状面, 筋活動, 筋肉, 股関節, 膝, 膝関節, 評価, 質量中心, 運動学, 重心, 関節, 関節モーメント, 関節負荷
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、以前にまとめた関節モーメントとダイナミックモーメントの違いについて解説していこうと思います。 関節モーメントについての記事はこちらから👇 ダイナミックモーメントとスタティックモーメントの違い 以前の記事でもまとめましたが、スタティックモーメントを決定する因子は、当該関節の状態と当該関節より上の重量がどのように加わるのかによって決定しま […]
- 2022.03.20
- 10m歩行テスト, DVT, Rebit, ROM, TKA, とは, アイシング, クーリング, ヨシキ, リハビリ, リビット, 作業療法, 冷やす, 可動域, 士, 寒冷療法, 急性期, 手術, 治療, 浮腫, 深部温度, 物理療法, 理学療法, 疼痛, 看護, 禁忌, 管理, 膝, 膝関節, 術後, 解剖学, 評価, 適応, 関節, 静脈
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 現代の医療では早期リハビリテーションが強く勧められています。 とは言っても、術後は炎症期であるためROM-exや運動療法は積極的に行うことはできません。 しかし、炎症期の過度な安静によって、かえって可動域制限や合併症など引き起こす可能性もあります。 そのため、理学療法の適応範囲は疼痛に応じて決めていくことになると思います。 その疼痛を抑制する手段としてよく選 […]